Skip to product information
1 of 4

V/A - Tokyo Riddim Vol. 2 1979-1986 LP

V/A - Tokyo Riddim Vol. 2 1979-1986 LP

Regular price $33.00
Regular price Sale price $33.00
Sale Sold out

Diving deeper into the story of Japanese reggae pop, Tokyo Riddim Vol. 2 explores an electronic, new wave and often experimental sound unlike anything Japan or Jamaica had ever heard before.

The first time Ryuichi Sakamoto left Japan, he did not go to the United States or Europe - he went to Jamaica. It was 1978, YMO were about to release their debut album, but Sakamoto was in Kingston, invited to play synths for Japanese idol singer Teresa Noda at Dynamic Sound Studios in a band alongside Neville Hinds and none other than Rita Marley. It’s not a story many know, but one which would spark Sakamoto’s fascination with dub and mark a new chapter in the ongoing Japanese love affair with reggae.

The Teresa Noda tracks they cut - ‘Tropical Love’ and ‘Yellow Moon’ - bookend this second volume of Time Capsule’s Tokyo Riddim compilation, which tells the wider story of how a fascination with Jamrock swept Japan, adding a dash of lime to that sweet city pop sound, embracing a globalised musical palette and creating a whole new genre in the process.

For some, like Sakamoto, a diversion into reggae was part of broader fascination with new sounds and styles, tipped into the global disco of homage and appropriation that made Japanese music of the late ‘70s and early ‘80s some of the most creative and undefinable in the world.

You had iconic shape-shifter Yosui Inoue, who toyed with reggae, afro-beat and electro-Balearic, (and whose For Life Records released several tracks on this comp), and Kay Ishiguro, who enlisted J-reggae originator Pecker on the ambitious Stevie Wonder-esque ‘Red Drip’.

Then there were the Compass Point devotees - producers and musicians alike who were enthralled by the sound of the Bahamas studio and drew on the detached cool of Grace Jones - as heard in the music of Juicy Fruits, and the disco noir of Casablanca-signed femme fatale Yuki Nakayamate. Sometimes, as was the case with Risa Minami, the J-reggae influence said more about Japan than it did about Jamaica.

But where Tokyo Riddim Vol. 1 focused on the city pop sound, this compilation goes further, digging out the more experimental collaborations and hybrids exemplified by Tomoko Aran, who in working with Yusuaki Shimizu and Mariah emphasised just how far reggae had travelled to be recast into something entirely new on the other side of the world.

Perhaps more than anything, in connecting the dots between Tokyo and Kingston, between Jamaica and Japan, the Japanese reggae was building a musical language that existed outside of the paradigms of US and European cultural hegemony - an encounter shaped by commerce, capital and creativity that is now being recognised more broadly for the first time.

🚨 Please note that due to the license we got, B3 - Kanashiki Vaudevillian by Tomoko Aran is only available on vinyl. The audio here is just a short sample.


大成功を収めた前作から更に日本のレゲエポップの歴史を掘り下げるコンピレーション第2弾。ラバーズやニュー・ウェーヴを昇華させ、それまでの日本やジャマイカのどちらにも無かった多彩で実験的なサウンドを探求した入手困難な激レア音源を数多く収録した傑作集!

 坂本龍一が生まれて初めて日本を離れたのは1978年。彼が向かった先はアメリカでもヨーロッパでもなく、なんとジャマイカだった。Y.M.O.はデビューアルバムのリリースを目前に控えていたが、坂本はキングストンにあるダイナミック・サウンド・スタジオで日本のアイドル歌手、テレサ野田の曲でシンセサイザーを演奏するために招かれていた。バンドにはジャマイカが誇る精鋭ミュージシャンが集い、あのリタ・マーリーも参加。あまり知られていないエピソードだが、この時から坂本はダブに目覚め、同時に日本全体におけるレゲエへの情熱的な愛の始まりを告げる事になる。

 日本が誇る先駆的音楽家の加藤和彦がプロデュースし、坂本が参加したそのテレサ野田の2楽曲「トロピカル・ラブ(A1)」と「イエロー・ムーン(B4)」はフィラデルフィア・ソウルばりの豪華なストリングスやホーンがフィーチャーされ、奇しくも同じ年にイギリスで産まれたラバーズロックよりも更に洗練されたポップ感を誇るレゲエとして本作の冒頭と最後を飾る。他に収録された楽曲の多くも、80年代のグローバル化する音楽的傾向を助長するような形で当時のシティ・ポップ・サウンドに爽快な異国情緒が加わり全く新しい音楽を生み出している。

 京都のポスト・パンク・バンド、EP4のキーボーディスト、川島”Banana”裕二がサウンドプロデュースを務めた井上陽水の「あなたを理解(A2)」はニューウェーヴ以降のレゲエ・リドゥムの上にASMRを先取りしたような謎の音が随所に散りばめられ、実験的で遊び心の効いたダブ処理が施されており、陽水のシュールな歌詞と相まり独特の世界感を演出。さらに、石黒ケイはJレゲエの草分け的存在であるペッカーを迎え入れ、スティービー・ワンダーを彷彿させる大胆な楽曲『レッド・ドリップ(B2)』を生み出した。

 グレイス・ジョーンズに代表されるスライ&ロビーやワリー・バダロウのスタジオ・ワークの代名詞とも言えるコンパス・ポイント・スタジオの影響が色濃く現れているのがジューシィ・フルーツによる「オ・シ・エ・テ・ア・ゲ・ル(A3)」や、なかやまて由希による「3/Trois - トロワ(A4)」。南理沙の「蒼いジャマイカ(B1)」の歌詞には説得力が欠けるものの、ドラムマシンを用いた非常に独特なリドゥムはジャマイカの影響よりも様々な意味で当時の日本社会をより反映した作品になっている。

 前作がシティ・ポップ系のサウンドを中心とした選曲に対して本作ではより幅広く実験的な作品が並ぶが、その最たる例が亜蘭知子と清水靖晃、そしてマライアとのコラボレーションによるハイブリッド・ダブ・ポップの「悲しきボードビリアン(B3)」で、レゲエがここまで遠く旅をしてまったく新しい形に再構築されているのが分かる。このようにして日本のレゲエは西洋の文化的支配権とは異なる音楽言語を築き、当時の資本と創造性によって形作られた非常に独特な世界観に到達していた事に気づく。
 

View full details